1.乾燥概論/1-1乾燥の目的
私達の生活の中で乾かすということは、けっこう頻繁にあると思います。洗濯ものを乾かすこと、食器の洗浄後の水きりと乾燥、ふとんを干すこと、髪の毛をドライヤーで乾かすこと、手を洗った後にタオルで拭くことなどがあります。また、乾燥品も多く見られます。あじの干物、ふりかけ、インスタントコーヒー、塩、砂糖、メリケン粉、かつおぶし、ラーメン、粉末の薬などいくらでも見かけることが出来ます。私どもの作っているのはこういった品物を乾かす装置です。
何故、乾かすのかというと、食品の場合は水分が一定以上になると腐ったり、風味が変わったりということがあったり、インスタントコーヒーなどは水分が高いと水に融けなくなってしまうことがあります。それから、顆粒を作ったり、粉に水溶液を混ぜて味付けしたりすると必ず乾燥が必要になります。ですから、目的は保存性、水溶性、風味の保持、軽量化、散布性などがあります。

粉を造粒加工する場合、水や有機溶媒を混ぜますが、製品の状態ではそれらを除去しなくてはなりません。乾燥操作は水や有機溶媒の除去を目的とします。但し、その粉体の使用目的によって、水分を0にする場合と、若干の水分を保たせる場合があります。主薬の分解や経年変化、微生物の繁殖を防止し安定性を向上させる目的では水分を0にしています。打錠工程では水分を0にすると割れが生じやすくなるので、この場合は水分を保たせることが必要となります。
次項…1-2乾燥するということ