1.乾燥概論/1-2乾燥するということ
乾燥ということを別の形で表現すれば、ある品物に付着した水分がそれから分離して他の流体に移動することになります。例えば水滴を考えてみますと、水滴の表面に風が当たると、水分が水蒸気になって、空気と混ざって移動するということです。湿った粉の場合、粉に付着した水分が風に触れてさくら吹雪が舞うように空気の側に移動するということになります。

実際、乾燥がどのように進むかということを、充分に湿った材料を一定の温度、湿度及び風速の空気の中に置いた場合について考えてみましょう。
最初、その材料が乾燥条件の空気と平衡する温度に達するまで上昇します。その後、水分が蒸発することで材料の温度はしばらく一定の温度を保ちます。この温度は近似的にその熱風の湿球温度になります。そして、材料表面が乾いてきて水分が減ってくると温度が上昇して、乾燥条件の温度とほぼ同じ温度になって乾燥が終了します。

熱風循環式乾燥の場合、空気と水分の関係はちょうど雑巾で、濡れた床を拭くのとよく似ています。
吸気口から入った空気はヒータで加熱され沢山の水分が吸収出来る状態になった後、乾燥室に入って品物から水分を受け取って湿度が上がり、その空気の一部は排気されます。残りは再びヒータで加熱されて乾燥室に入ります。
これを拭き掃除になぞらえると次のようになります。まず、新しい雑巾を広げて濡れた床を拭き、雑巾が水を吸収します。濡れた雑巾の一部を捨て、残り雑巾を広げて新しい雑巾と一緒に使って、再び床を拭くということになります。ですから空気が雑巾にあたり、広げる行為はヒータ、雑巾を移動させるというのはファン、そして湿った雑巾を棄てるのは排気にあたります。
ワンパスの場合、新しい雑巾がどんどん供給されて、水分を拭き取りそのまま捨てられるということに似ています。

次項…1-3乾燥空気について